| 
              
            2014 schedule 
             
             
                          artist | 
          
          
             
             | 
          
          
            | 1954 | 
            長野県生まれ | 
          
          
            | 1978 | 
            東京造形大学美術学科絵画専攻卒業 | 
          
          
            | 1983 | 
            フランクフルト美術大学/シュテーデルシューレ R・ ヨヒムス教授に学ぶ。(〜'87帰国) | 
          
          
            | 1984 | 
            水彩<神話の墓>シリーズの開始 | 
             | 
          
          
            | 1985 | 
            ファイト・ヨハネス・シュトラートマンとの共同アトリエ(〜'87) | 
             | 
          
          
            | 1986〜 | 
            複数パネル絵画様式の展開 | 
             | 
          
          
            | 1988〜 | 
            立川にアトリエを定め、制作を始める。 
            戸外でのスケッチの再開 | 
             | 
          
          
            | 1992 | 
            論文「絵画における信仰性とフォーマート −偶数性と奇数性をめぐって−」執筆 陶壁画 制作 岡山県新見市 
            リトグラフ ポートフォリオ<Le Ballet>T・U 制作出版 | 
             | 
          
          
            | 1995 | 
            アトリエを立川から藤野に移す。 
            偶数パネル作品をTA系と命名する 。 | 
             | 
          
          
            | 1996〜 | 
            奇数パネルでの制作 | 
             | 
          
          
            | 1997 | 
            重要文化財、旧陣屋柏木家襖絵制作 | 
             | 
          
          
            | 1999〜 | 
            野外作品「絵画のための見晴らし小屋」制作 | 
             | 
          
          
            | 2000〜 | 
            東京造形大学教授 | 
             | 
          
          
            | 2001〜 | 
            Qf(正方形フォーマート)系の展開 | 
             | 
          
          
             
             | 
             | 
          
          
            | 【個展】 | 
          
          
            | 1979 | 
            真和画廊/東京p.('80) | 
          
          
            | 1981 | 
            シロタ画廊/東京p. | 
          
          
            | 1984 | 
            ギャラリーヴィレムス/フランクフルトd. | 
          
          
            | 1985 | 
            シュテーデルシューレ/フランクフルトd. 
            ギャラリーヴィーゼンマイヤー/ヴァイルブルクd. | 
          
          
            | 1987 | 
            ボン文化センター/ボンp.w. 
            ギャラリープルマン/フランクフルトp.w. 
            JALギャラリー/フランクフルトw. | 
          
          
            | 1990 | 
            「母袋俊也 絵画・水彩」ストライプハウス美術館/東京p.w. | 
          
          
            | 1991 | 
            「オマージュ1906 水彩」aptギャラリー/東京w. 
            「平面・余白・モダニズム」ギャラリーαM/東京p. | 
          
          
            | 1992 | 
            「from Figure」aptギャラリー/東京p. 
            「素描1001葉のf・zより」ギャラリーTAGA/東京d. 
            「リトグラフ−Le Ballet」ギャラリー福山/東京l. | 
          
          
            | 1993 | 
            「paper-foldscreen―開かれる翼―」ギャラリエアンドウ/東京w. 
            「Koiga−Kubo」ギャラリーなつか/東京p. | 
          
          
            | 1994 | 
            「from Figure」ギャラリーTAGA/東京p. 
            「from Plant」aptギャラリー/東京p. 
            ギャラリエアンドウ/東京p.d.w. | 
          
          
            | 1995 | 
            「Hossawa」ギャラリーなつか/東京p. 
            「Waage・TA」かわさきIBM市民文化ギャラリー/神奈川p. | 
          
          
            | 1996 | 
            「Wien」ギャラリーTAGA/東京p. 
            「StephanU」ギャラリエアンドウ/東京p. 
            「TAAT−NA・KA・OH」ギャラリーなつか/東京p. | 
          
          
            | 1997 | 
            「TAaT」ガレリアラセン/東京p. 
            「TAa/Nakaoh」ギャラリー ル・デコ/東京p. 
            「Printworks」ギャラリエアンドウ/東京l.mt. 
            「TAaT」ギャラリーYou/京都p. | 
          
          
            | 1998 | 
            「NA・KA・OHU」ギャラリーTAGA/東京p. 
            「MOTAI Gemalde・Papierarbeiten」ライン・ルーア・クンストアカデミー/エッセンp.w.mt. | 
          
          
            | 1999 | 
            「ta・KK・ei−TA・ENTJI」ギャラリーなつか/東京p.d. 
            「ドローイングインスタレーションta・KK・ei」ギャラリエアンドウ/東京d. | 
          
          
            | 2000 | 
            「ARTH・UR・S・SE・ATAR」ギャラリーTAGA/東京p. 
            「Project 絵画のための見晴らし小屋」ギャラリー毛利/東京d.p.s. | 
          
          
            | 2001 | 
            「TA・MA UNOU HI」エキジビション・スペース、東京国際フォーラム/東京p. 
            「magino・fujino」ギャラリーなつか/東京p. 
            「Quadrat/full」ギャラリエアンドウ/東京p. | 
          
          
            | 2003 | 
            「TA・SHOH−Qf・SHOH〈掌〉」ギャラリーなつか/東京p. | 
          
          
            | 2004 | 
            「絵画−見晴らし小屋TSUMAALI」アートフロントギャラリー/東京p.pc. | 
          
          
            | 2005 | 
            「Qf・SHOH150〈掌〉」ギャラリーなつか/東京p.w. 
            「《Qf》その源泉」エキジビション・スペース/東京p.w.mt.d. | 
          
          
            | 2007 | 
            「TA・KOHJINYAMA」ギャラリーなつか/東京p.d. 
            「<絵画のための見晴らし小屋>水平性の絵画<TA>の展開」辰野美術館/長野p.w.pc. | 
          
          
            | 2008 | 
            「窓−像 KY OB AS HI」INAXギャラリー/東京p.pc. | 
          
          
            | 2009 | 
            「Qf-SHOH〈掌〉 90・ Holz/145」 ギャラリーなつか/東京p.d.w. | 
          
          
            | 2010 | 
            「母袋俊也 TA・TARO 」夢の庭画廊/上田/長野p. | 
          
          
            | 2011 | 
            「Qf-SHOH〈掌〉 90・ Holz 現出の場 -浮かぶ像- 膜状性」 ギャラリーなつか/東京p.d. | 
          
          
            | 2012-2013 | 
            「コレクションxフォーマートの画家母袋俊也 世界の切り取り方−縦長か横長か、それが問題だ」青梅市立美術館 | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             
             | 
             | 
          
          
            | 【グループ展】(1997年以降 抜粋) | 
          
          
            | 1983 | 
            シュテーデルシューレ/クランクフルト('85) | 
          
          
            | 1986 | 
            バーデン州クンストフェアアイン、カールスルーエ 
            フランクフルタークンストフェアアイン/クランクフルト | 
          
          
            | 1987 | 
            フランクフルト市民ギャラリー/フランクフルト | 
          
          
            | 1990 | 
            「IMPACT3.'90」ギャルリーユマニテ東京/東京 | 
          
          
            | 1992 | 
            「山村昌明を偲ぶ集い」ぎゃらりい宏地/東京 | 
          
          
            | 1993 | 
            「初夏展」ギャラリーTAGA/東京 
            「プリントフォリオ展」ギャルリ伝/東京 | 
          
          
            | 1994 | 
            「IMPACT27.'94」ギャルリーユマニテ東京/東京 
            「Abflug T」ギャラリーブロッケン/東京 
            「Brucken Schlag」インテックス大阪/大阪 | 
          
          
            | 1995 | 
            「Ambient3」ギャラリー美遊/東京 「現代美術3人展」ギャラリー82/長野 
            「Brucken Schlag」Messe Frankfurt/フランクフルト 
            「摩天楼の眺望」ゼクセルズーム/東京 
            「コンテンポラリーByobu」池袋西武スタジオ5/東京 | 
          
          
            | 1996 | 
            「所蔵展」ギャラリーTAGA/東京 
            「September Site」ガレリアラセン/東京 
            「Abflug U」ゼクセルズーム/東京 | 
          
          
            | 1997 | 
            「Gallery Collection」ギャラリーなつか/東京 
            「A Piece of My Art 4」ギャラリー美遊/東京 
            「SMALL SIZE COLLECTION」ギャラリーなつか/東京 
            「'97 大邸アジア美術展」大邸文化芸術会館/韓国 | 
          
          
            | 1998 | 
            「セレクト展」ガレリアラセン/東京 
            「神奈川アートアニュアル」神奈川県民ホールギャラリー/神奈川 
            「川村龍俊コレクション展」東京純心女子大学 純心ギャラリー/東京 | 
          
          
            | 1999 | 
            「第2回Fujino国際アートシンポジウム'99」藤野/神奈川 
            「SSA・アニュアル展」ロイヤル スコティッシュ アカデミー/エジンバラ・スコットランド 
            「Artisits+Itazu Litho-Grafik展」文房堂ギャラリー/東京 
            「SMALL SIZE COLLECTION」ギャラリーなつか/東京 | 
          
          
            | 2000 | 
            「現在に起つ作家群」ギャラリー毛利/東京 
            「ギャラリーTAGA10周年記念展」ギャラリーTAGA/東京 
            「Select 2000」ガレリアラセン/東京 
            「トルコ支援 日本現代美術展-こころのパン-」デルメンデレ芸術の家/デルメンデレ・トルコ | 
          
          
            | 2002 | 
            「East act East」ギャラリーシエスタ/東京 
            「こころのパン2002 絵画・彫刻」イズミット市立美術館他5都市巡回/トルコ 「Water-Sensation」ギャラリーGAN・f/東京 
            「菜の花里美発見展」/千葉 | 
          
          
            | 2003 | 
            「中川久・母袋俊也」かわさきIBM市民文化ギャラリー/神奈川 
            「第2回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003」新潟 
            「代官山アートフェア」ヒルサイドフォーラム/東京 
            「京橋メロン堂」アートスペースASK/東京 | 
          
          
            | 2005 | 
            「郷土ゆかりの作家たちU」新見市美術館/岡山 | 
          
          
            | 2006 | 
            「第3回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2006」新潟 
            「<絵画>は<絵画>を超えて」ギャラリーなつか/東京 
            「風景・窓・絵画 アーティストの視点から:母袋俊也の試み」埼玉県立近代美術館(常設展特別展示) 
            「Abflug 2006 
アウフヘーベン」ギャラリーOPENDOOR/東京 
            「日本人アーティスト年賀状展」ギャラリーSKC/ベオグラード、セルビア | 
          
          
            | 2007 | 
            「Fuse/Fureru」東京造形大学美術館/東京、京都造形大学 ギャラリーオーブ/京都 
            「アートプログラム青梅2007−出会いのよりしろ」吉川英治記念館・青梅/東京 | 
          
          
            | 2008 | 
            「Harvest 原健と160人の仕事」銀座東和ギャラリー/東京・東京造形大学ZOKEIギャラリー/東京 
            「Fuse/Fureru」SESNON ART GALLERY at USSC/UC サンタクルーズ、USA 
            「アートプログラム青梅 2008 空気遠近法 
U・39」 
            「ワークショップ報告展 風景画 うまれるとき」青梅市立美術館/東京 
            「ポリフォニー Bild画 
うまれるとき」吉川英治記念館/東京 
            「板津版画工房と作家たち」調布文化会館/東京 | 
          
          
            | 2009 | 
            第4回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2009」新潟 
「アートプログラム青梅 2009 空間の身振り」BOX KI-O-KU(旧都立繊維試験場)/東京 | 
          
          
            | 2010 | 
            「アートプログラム青梅 2010 循環の体」青梅市立美術館/東京 
            「SO+ZO 未来をひらく造形の過去と現在1960s→」Bunkamuraザ・ミュージアム/東京 
                                             桑沢デザイン研究所1F/東京 | 
          
          
            | 2011 | 
            「アートプログラム青梅 2011 山川の間で」青梅市立美術館/東京 | 
          
          
            | 2012 | 
            「新生2012 VOL.1」ギャラリーなつか/東京 「風・景・観 見逃した世界・ここにある世界」アートラボはしもと/東京 
「アートプログラム青梅 2012 存在を超えて」青梅市立美術館/東京 
「福島現代美術ビエンナーレ2012 SORA」福島空港/福島 | 
          
          
            | 2013 | 
            「色彩の力」ギャラリエアンドウ/東京 
「アートプログラム青梅 2013 雲をつかむ作品たち」サクラファクトリー/東京 | 
          
          
            | 2014 | 
            「見る事・描くこと ―油画技法材料研究室とその周縁の作家たち」東京藝術大学大学美術館、陳列館/東京 | 
          
          
             
             | 
          
          
             | 
            p:painting             d:drawing             w:water color             l:lithograph             mt:monotype             s:slide             pc:prospect cottage | 
          
          
             
             
              |