|
ROUND2011 |
|
2011.2.7(mon)-2.19(sat) ギャラリーなつか |
|
|
 |
|
 |
「追憶の稜線Ⅴ」
楠
W48×H22×D14cm
2010年制作
|
|
「あの丘まで」
楠
W53.5×H27×D14.5cm 2010年制作
|
 |
|
 |
「彼方から」 楠
W36×H39×D12cm 2010年制作
|
|
「追憶の稜線Ⅳ」 樟・南方材・鉄 W21.5×H12.0×D6.5cm
2010年制作
|
|
|
|
生まれ育った地の風土は、誰しもその身のどこかにすり込まれている。いつか見た山河、全身で感じた空気。多感な時期の漠然とした遠い記憶が今、私の作品のモチーフとなっている。あの日あの時と私の今が、つくることでつながっている。 |
|

|
1963 |
岩手県生まれ |
 2011 schedule |
1987 |
東海大学教養学部芸術学科卒 |
1993 |
東海大学教養学部芸術学科美術学課程研究生終了 |
| |
【個展】 |
2001 |
「加藤裕之彫刻展」ギャラリーなつか&b.p/銀座 |
2003 |
「加藤裕之彫刻展」ギャラリー澄光/自由が丘 |
2009 |
「加藤裕之彫刻展」ギャラリーなつか&b.p/銀座 |
| |
【グループ展・公募展】 |
1993 |
「第57回新制作展」東京都美術館 |
1994 |
「アートヒル三好ヶ丘’94彫刻フェスタ・優秀マケット展 |
1995 |
「アートヒル三好ヶ丘’95彫刻フェスタ・優秀マケット展 |
1996 |
「第1回小田原アートフォーラム’96」小田原市・旧三の丸小学校
「第60回新制作展」東京都美術館 |
1997 |
「横浜・湘南周辺の彫刻家展」ギャラリーヨコハマ/横浜
「ふれる彫刻100展」神奈川県立
生命の星・地球博物館
「第61回新制作展」東京都美術館 |
1998 |
「第7回現代日本具象彫刻展」千葉県立美術館
「第62回新制作展」東京都美術館 |
1999 |
「第63回新制作展」東京都美術館 |
2000 |
「第64回新制作展」東京都美術館 |
2001 |
「第65回新制作展」東京都美術館 |
2002 |
「第66回新制作展」東京都美術館 |
2003 |
「第67回新制作展」東京都美術館
「虫展」ギャラリー澄光/自由が丘 |
2004 |
「第68回新制作展」新作家賞受賞 東京都美術館 |
2005 |
「新制作受賞作家展2005」ギャラリーせいほう
「第69回記念新制作展」東京都美術館 |
2006 |
「第70回記念新制作展」東京都美術館 |
2007 |
「第71回新制作展」国立新美術館/六本木 |
2008 |
「第72回新制作展」国立新美術館/六本木 |
2009 |
「第73回新制作展」新作家賞受賞(国立新美術館) |
2010 |
「新制作受賞作家展」(ギャラリーせいほう)
「第74回新制作展」会員推挙 |
| |

|
 | |  |
会場風景
|
|
「イナサ N-02」
アクリル、キャンバス
F100号
2011年制作
|
 |
|
 |
「イナサ N-03」 アクリル、キャンバス
F50号 2011年制作
|
|
「イナサ N-06(左),07(右)」 アクリル、キャンバス
F8号 2011年制作
|
|
|
|
偶然と必然のあいだで 出会い生まれる 微妙な関係 ひとつの関係は またつぎの関係を生みだす その関係の積み重ねにより 織りなされる層 |
|

|
1976 |
岐阜県出身 |
 2011 schedule |
1999 |
武蔵野美術大学造形学部油絵学科 卒業 |
2001 |
武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース 修了 |
現在 東京在住 |
|
|
|
|
| |
【主な個展】 |
2006 |
「intangible」GFAL・武蔵野美術大学(東京) |
2007 |
「violet house」ギャラリーなつかb.p(東京) |
2008 |
「あわい」ギャラリーなつかb.p |
2009 |
「あわいの間で」ギャラリーゆう(岐阜) |
2010 |
「あわいのしるし」art gallery closet(東京) |
| |
【主なグループ展】 |
1998 |
「全国大学版画展」町田市立国際版画美術館(東京) |
1999 |
「日本版画協会展」東京都美術館(東京)
「プリンツ21グランプリ展」準グランプリ受賞 湯河原ジャポニズム美術館
ザ・ギンザアートスペース(静岡・東京ほか)
「全国大学版画展」買上賞 |
2000 |
「イビザ・ビエンナーレ」(スペイン)
「pulse」 武蔵野美術大学課外センター(東京)
「全国大学版画展」買上賞
「(財)守谷育英会美術奨励」推薦賞 |
2001 |
「日本版画協会展」
「2001ふくみつ棟方記念大賞展」福光美術館(富山) |
2008 |
「Harvest-原健と161人の仕事-」銀座東和ギャラリー(東京) 「Harvest-原健と165人の仕事-」東京造形大学付属美術館ZOKEIギャラリー(東京)
Art Program Ome 2008 6th 「空気遠近法・青梅-U39」BOX KI-O-KU (東京) |
2009 |
「第3回なうふ坂アートフェア」ギャラリーなうふ(岐阜)
「小さい版画Ⅱ展」柳沢画廊(埼玉) |
2010 |
「第4回なうふ坂アートフェア」ギャラリーなうふ
「版画の色ーリトグラフ」文房ギャラリー(東京)
「KINGYOのきんぎょ展
Part3 2010」GALLERY KINGYO(東京)
「畳べり」Plusone Offside Gallery(東京) |
| |
【パブリックコレクション】 |
町田市立国際版画美術館・東京 |
| |

|
 | |  |
会場風景
|
|
左から
「mist・霧中5」「mist・霧中3」「mist・霧中4」
H160×W80cm/H80×W160cm/H160×W80cm
絹本、墨
2011年制作
|
 |
|
 |
「mist・霧中5」
絹本、墨
H160×80cm
2011年
| | 左から
「mist・S」 F3号
「みなも・Ⅲ」 F3号
絹本、墨
2011年制作 | | | | 今回ギャラリーのご厚意で出品の機会をいただきそれに答えるべく3点の新作を制作している。素材は、和紙と絹本に墨を用いている。これらは、平安時代に制作された優れた作品が1000年の時を経て現存する先人の偉大な遺産だ。今回、これまでの和紙の優れた浸透性を生かした表現に線の集積と拡散、明と暗の対比、無意識と意識等を考え表現を深め制作した。 | |
 |
1956 |
高松市に生まれる |
 2011 schedule |
1979 |
多摩美術大学絵画科 卒業 |
|
|
【個展】 |
2008 |
Art Beatus (バンクバー市・カナダ) |
2007 |
ギャラリーなつか (銀座・東京都) ('08, '10 '15) |
|
|
【公募展・グループ展】 |
2010 |
「Hong Kong International Art Fair 」Hong Kong Convention
(香港)
「アートフェアー東京2010」 東京国際フォーラム(東京都)
「別府アジア絵画ビエンナーレ2010展」別府市美術館(別府市・大分県) |
2009 |
「はるひ絵画トリエンナーレ」 はるひ美術館(清洲市・愛知県) |
2006~08 |
「アートナウKANAZAWA」 金沢21世紀美術館(金沢市・石川県) |
2006, 07, 08 |
「全国公募加古川川の絵画大賞展」 加古川総合文化センター |
2006 |
「第1回全国公募絵画展2006ビエンナーレうしく」
牛久中央生涯学習センター(牛久市・茨城県) |
2005, 08 |
「トリエンナーレ豊橋第3回星野真吾大賞展」 豊橋市美術博物館(豊橋市・愛知県) |
2004~09 |
「Zikken展」 茨城県陶芸美術館(笠間市・茨城県)
monohouse四国ものづくり学校(綾川町・香川県) |
1998 |
「第3回インターコンタクトグラフィア’98」
チェコ共和国・プラハ市、プラハ・シティーオールドホール |
1987 |
「第17回リュブリャーナ国際版画ビエンナーレ展」
リュブリャーナ国立近代美術館、リュブリャーナ市・スロベニア共和国 |
|
|
【公共への設置・その他】 |
2010 |
油彩画「再生・レッドデーターアニマルズ」宇多津町立宇多津北小学校 |
2009 |
ドゥローイング「The white rose」特別養護老人ホーム紅山荘 |
2006 |
油彩画「夕景丸亀城」社会福祉施設「萬象園」 |
2002 |
油彩画「Rebirth-再生」全日空ホテルクレメント高松 |
1993 |
油彩画「直島港」制作。直島町立直島小学校 |
1988 |
壁画「夢・ハイウエー」制作。大野原保育所 |
1987 |
「瀬戸大橋黎明」油彩画制作。香川県庁食堂 |
1986 |
壁画「希望・子どもの未来へ」制作。宇多津町中央保育所 |
|
|
【受賞】 |
2009 |
「はるひ絵画トリエンナーレ」 賞候補 |
2006 |
「第9回全国公募加古川川の絵画大賞展」 佳作賞 |
2002 |
アートコンポ香川 グランプリ賞 |
|
|