| 古伏脇 司 KOFUSHIWAKI Tsukasa |

2011 schedule |
|
| 1961 |
東京生まれ |
|
| 1985 |
東京芸術大学美術学部工芸科卒業 |
|
| 1987 |
東京芸術大学大学院美術研究科漆芸専攻修了 |
|
|
|
|
| 【グループ展】 |
| 1990 |
挑むかたちーサントリー美術館大賞展90 (サントリー美術館 東京) |
|
| 1993 |
塗りの系譜 (東京国立近代美術館工芸館 東京) |
|
| 1994 |
特別展 漆の現在性 (神奈川県民ホールギャラリー 神奈川)
素材の領分―素材を見直しはじめた美術.工芸.デザイン(東京国立近代美術館工芸館 東京) |
| 1995 | Japanese Studio Crafts : Tradition and the Avant-Garde (The Victoria and
Albert Museum, London ) |
| 1996 | Rainbows and Shimmering Bridges: Contemporary Japanese Lacquer ware
(The Japan Society Gallery, New York / Denver Art Museum, Colorado ) |
| 1997 | 第3回1997 美の予感<日本画・洋画・工芸> (日本橋高島屋美術画廊 東京) |
| 1999 | 工芸オブジェの系譜 (東京国立近代美術館工芸館 東京)
日本の工芸<今>100選展 (パリ三越エトワール パリ/2000 日本橋三越 東京) |
| 2000 | 日蘭交流400周年記念日本現代漆芸展(ヤン・ファン・デル・トフト美術館 アムステルフェーン/輪島漆芸美術館 石川) |
| 2001 | 五島記念文化財団設立10周年記念グループ展 (Bunkamura Gallery 東京) |
| 2002 | 葡萄酒の器展 (東京国際フォーラムエキジビションスペース 東京)
現代日本工芸展―素材と造形思考 (ギャラリーペトロナス クアラルンプール/ナショナルギャラリー ジャカルタ) |
| 2003 | 現代漆作家五人展―京に集う― (祇をん小西 京都) |
| 2004 | 机上空間のためのオブジェ展] ’04 Part2 (コンテンポラリーアートNIKI 東京) |
| 2005 | アジアの潜在力 (愛知県美術館 名古屋) GLOBAL PLAYERS (Bankart 横浜/2006 Ludwig
Forum Aachen)
TRANSFORMATIONS (National gallery of Australia Canberra ) |
| 2006 | 背景をさぐるVol.2 (ギャラリーなつか 東京) |
| 2009 | POTLUCK展 (東京国際フォーラム ART SHOP エキジビション・スペース 東京)
未来へのタカラモノ (高島屋東京店美術画廊 他) |
| 2010 | 画廊からの発言 ’10 小品展 (ギャラリーなつかb.p 東京)
Urushi jewellryU (ギャラリーおかりや 東京)
五島記念文化財団20周年記念展 美の潮流 (Bunkamura ザ・ミュージアム 東京) |
|
|
| 【個展】 |
| 1990 |
ギャルリ・プス 東京 (’91.’93.’95.’01.’04.’07) 渋谷西武工芸画廊 東京 |
| 1991 |
ぎゃらりい彩陶庵 山口 |
| 1992 |
ギャラリーなつかb.p 東京 (’05) |
| 1994 |
ギャラリーなつか 東京 (’00.’03) |
| 1995 |
日本橋高島屋コンテンポラリーアートスペース 東京 |
| 1998 |
五島記念文化賞・美術新人賞研修帰国記念 古伏脇司展 (ギャラリーなつか 東京/ギャルリ・プス 東京) |
| 2002 |
アートポイントギャラリー 東京 |
| 2007 |
「風、水、根を張るべき場所―古伏脇司の茶室」(山口県立萩美術館浦上記念館茶室 山口) |
|
|
| 【受賞】 |
| 1996 | 第7回五島記念文化賞美術新人賞 |
|
|
| 【パブリックコレクション】 |
| The Victoria and Albert Museum , London |
| 国際交流基金 |
| Brooklyn Museum, New York |
| 東京国立近代美術館 |
|